Close
Type at least 1 character to search
Back to top

Author: e-webadmin

今年も周南市で開催された「周南クリテリウム」に出場してきました。 去年は、チームエンデューロだったのですが、今年はチーム戦が開催されなかったため、個人の90分エンデューロでエントリー 久々のレースなので、平坦レースで自分が出来ることってあまりないけども、家族も応援に来てるし出来るだけ前の方でレースを作ることを目標にスタートしました。 ローリングスタート後、油断して後ろの方にいると思いの外スタートダッシュがかかって後ろの方に追いやられてしまったので、 まずいと思って少し上げると何故か先頭まで出てしまい仕方なくそのまま周回・・・ しばらくして安倍君がアタックをかけて、その後に1人ほどついて行ったので、 先頭2人、少し空いて集団という感じになるが、逃げという程は開いていない感じ。 途中で、追いついてそのまま先頭に出てしばらくして後ろを見ると、後ろが居ない(笑) ってことで、そのまま数周程、単独逃げで周回。たぶん3周くらいは単独で走った気がする。 そのうちに後ろの気配を感じたので集団に合流して少し休憩。 その後も、アタック散発はあるが決定打は無しで、自分も何度も先頭で周回をこなしながら 唯一の角度のあるコーナーだけコーナークリア後に毎回600wくらいでペースアップをして少しでも後ろにダメージを与えれないかを模索しながら走行。 そうこうしてるウチに90分まであと数分。 そこで、組長が先頭まで上がってきて良いペースで集団を牽引。 若干、集団も活気づく・・・ 最終周に入り、位置取りも慎重にしつつ周りの状況をみていると チームメイトの坂田君が、先頭で良い感じでペースアップしたので、 後ろについて、直角コーナーをこなす・・・ どっちにしろスプリントでは坂田君には、全く歯が立たないので(笑) 車間をあえて1台分開けて後続がつけなくしつつ、後ろの様子を気にしながらもなんとか、そのまま2位でゴール。 平坦レースで、入賞は素直に嬉しい。 応援してた嫁さんには、あんなに前引いて、バテるやろうな〜って思ってたって言われました(笑) 去年のチームエンデューロ2位につづいて、今年は、ソロ開催でも2位。 連続で、シマヤ様の出汁セットと、モントロー洋菓子店の詰め合わせをGETしました。 実は、このセットを頂くのは3年連続(笑) 来年も欲しい。

去年に引き続き、今年も阿蘇パノラマラインヒルクライムに参加してきました。 今回は、Y君との遠征。 2021年は、2days開催になっていて、1日目は南から、2日目は、北から登るというイベントに変更になりましたが、 今回は、1日目のみ参加。 前日に到着し、1本ほど試走で軽く登ってから、下山して昼食。 宿が去年泊まった所よりも会場に少し近いこともあって、少し時間に余裕のある感じの前日を過ごす。 ただ、残念だったのが、去年の宿は朝食の開始が早くて朝食後に出発しても間に合ったのが、今回の宿は 交渉したものの、無理で朝食を宿で取れずに出発する事になった。(仕方なくコンビニで調達) 会場について、準備を終わらせてから知り合いが居ないかキョロキョロすると 以前、「ツールドゆう」や「大平山ヒルクライム」で一緒に走ったことのあるNさんや、山口県でのヒルクライムでのレジェンドIさん、広島で同年代で無敵の強さのTさんに出会ったので 少し挨拶してから、準備の最終チェックをする。 スタート地点まで、会場から数キロあるのでそこまででアップになるので、会場でのアップはそこそこにしておく。 スタート地点に到着後、話を聞くと、去年は、コロナの影響で1グループづつの少人数スタートだったのが、今年は、全カテゴリの一斉スタートらしい。 上位のカテゴリの選手との同スタートということで、序盤のペースアップにできるだけついて脚を休める作戦を計画。 案の定、スタートしてから前の方の速い集団が良いペースで集団を先導。 ちょうど良い位置で、うまく走る事で脚をあまり使わずに勾配のゆるい区間を通過できた。 勾配がすこしづつ上がっていくにつれて、後ろのほうが千切れて集団がバラけてきて、少しすると、先頭集団も2つにバラけたので、なんとか2つ目の集団の後ろで耐える。 ちなみに、この集団内にNさんやTさんもいたので、二人の様子をチェックしながら走る。 少しして、Nさんが苦しそうで千切れ気味になってたので、Nさんの前に出てポジションを上げて、淡々と進む・・・ 集団の前の方にいたTさんを一旦、抜いてしばらく走るが、ちょっと疲れてペースが落ちた時に、再度合流。 少しの間、一緒に走るが、今度は自分の方がキツくなって離れてしまう。 そこで離れたのが致命的で後半の勾配がゆるい区間で、一人vs集団でのスピード差で差がついてしまい、そのままゴールまで追いつけず終了。 結局、去年よりはタイムはよかったもののマスターズクラスで5位でした。 コロナの影響で、入賞は6位までだったけど、表彰式は3位までになったため、賞状はもらえたが、表彰はされずに残念。 次回は、再度リベンジしたい。 レース後は、前回来た時に食べて気に入ったあか牛の丼。

阿蘇パノラマラインヒルクライムにレイモンドと僕の二人で出場してきました。 前日の早朝4時くらいに、山口県を出発。 会場に到着が朝の8時頃。 天気が曇っていたせいか、肌寒いのでアームウォーマー+ワンピースの下にタイツという装備に、背中にウインドブレイカーという装備で 試走兼サイクリングに出発してみました。 登り始めると、低強度で登ってる事もあって、あまり体が温まる感じもなく標高もある影響で肌寒い。 ゆっくり40分以上かけて11.5㎞のコースを景色を楽しみながら火口入口の駐車場まで・・・ 駐車場に到着すると、風も強くとりあえずめちゃ寒い・・・(汗) ウィンドブレイカーを着るも、ガタガタ震えるレベル。   とりあえず、来た道と違うルートで下山して回ってみようという事になり、下山を開始するも あまりの寒さにすぐに見えてきたパーキングとかお土産店のある場所に立ち寄り、カイロを入手! しかし、気温の低いせいで、カイロも中々温まらず・・・(汗) 休憩後に、何度か寒さで立ち止まりながらも、麓に到着し、昼食を食べるためにお店を探す。 レイモンドが良さげなお店を見つけてくれたので、そこで温かいうどんを食べて少し回復。 その後も、二人とも方向音痴な事もあって、結局車に戻った時には80㎞走ってました(汗) 翌日のレースの受付を済ませてから、宿泊予定のホテルに向かう。 思ってたより大きなホテルで少し驚きながら、とりあえず天然温泉があるとの事だったので まずは、風呂。 その後、夕食に出かけるも、観光地でお店はそこそこ点在しているのに、すべての飲食店が夕方には閉店(汗) 夕食難民になる寸前でジョイフルを発見。(でも、ジョイフルなのに夜10時閉店らしい) なんとか、夕食にありつく。 当日の朝食が6:30~OKとの事で、それをお願いしてから、施設内のコインランドリーで洗濯をして 部屋に戻ってタイマーで終了時間を計測してるうちに、 二人とも爆睡(笑) 僕はスマホを持ったまま寝てました。   レース日当日、 5時過ぎに起床して、準備を開始。 寒さに備えて、ワンピの下に上下長袖のインナーを着こむ。 下山用のリュックにも防寒着等を入れて準備完了。 会場入りし、気温が2℃とかで寒さにびっくりしながらも、ローラーでアップ。 開会式が終了後にスタート位置まで、パレード走行という名目の移動。 当日の朝の連絡で、レースがカテゴリごとに1分間隔でのスタートという方式に変更されてて チャンピオンクラスもわずかな人数でのスタートになった。 というか、僕とレイモンド以外が若!(笑) スタート後、最初はほぼ平坦から始まる事もあっていきなりド~ンと出ると思って スタートした瞬間650Wくらいでド~ンと出たら・・・ 誰も来んし(汗) 仕方なく、少し良いペースで走ってたら後ろからハイスピードトレインが追いついてきた。 ・・・が、そこまで足を少し使ってしまってた影響で後ろにつくも既に結構キツイ(汗) 10分くらいで、離脱して切り替えて追いかける。 ある程度予想はしてたものの、時折出てくる勾配の緩い区間等が一人だとスピードが出にくくて苦戦・・・ 結局、そのままグダグダでゴール・・・この時点で、もう後悔と悔しさしか無い状態(泣) ここ数年で一番ダメージの大きい負け方で 何のために、ここ最近、ダイエットまでしつつ練習してたのか分からなくなって自分に腹が立ったけど、 レイモンドが先頭集団に最後まで残って4位でゴールしたと聞いて、嬉しかった。 下山後、リザルトが公開されて表彰式。 どうやら、チャンピオンクラスは6位まで表彰されるらしい・・・ って事で、タイム的には納得出来ないけど、手ぶらで帰らずに済んだだけ気もちが救われた。 来年、必ずリベンジしよう。   余談・・・ 帰り道で、九州自動車道を通らずに、阿蘇を北側に抜けて違う有料道路経由で帰ろうとすると 何度も道を間違えて、一時期は宮崎県方向に向かってたりと方向音痴ぶりを発揮。 というか、大分らへんから高速乗って、標識が、右(福岡方面)左(北九州)って何なん? それで、福岡方面を選んだら、宮崎方向進んでるとか・・・(汗)   まぁ、色々あってぐるぐるループしながらも、なんとか山口県に到着。 パーキングで、久々に唐揚げ定食を食べて満足。 レイモンドは、唐揚げ定食+ラーメンを食べてました。(笑)流石。   ただ、阿蘇の景色はなんと言っても最高で、これは是非チームでキャンプみたいな遠征に来たいと思った。 計画しません?(笑)  

wordpressのデフォルトの検索機能が、タイトルと本文の記事からしか検索をしてくれないのですが、 実際は、カテゴリとタグに色々と設定をしてて、その文言も検索してくれないと、困る事の方が多いです。 なので、実際にその作業が必要な事があったので、その忘記録。 fuction.phpに記述。 [crayon-67e3960972e86251198251/]   ちなみに、上記の作業にプラス。 searchform.phpの書き換えも必要。 [crayon-67e3960972e90887351780/] あとは検索フォームの見た目を、cssで整えます。

久しぶりに、自転車仲間のNさんと山口県~別府のロングライドをしてきました。 今回は、2日目の天気予報が雨だったため、以前購入していたワークマンの透湿レインスーツを持参する事にしました。 ついでに、いくつかワークマンで衣類等々を追加購入。 あと、雨に伴って体温低下の際等を色々と考慮して荷物は多め。 おそらく7~8kgにはなってたかと思います。 まず、透湿レインスーツ4900円なんですが、 この値段で耐水圧1,0000mmで透湿度5,000g/㎡/24hってかなりのコスパ。 宿で着替え用に、2900円で売ってったクライミングパンツ、なんとチャックで短パンにもなるという高機能なパンツ。 薄手の生地なのでかさ張らないと思い購入。 関門海峡を渡る時と宿についてから外出時にライトスリッポンという1500円の靴。 バッグもついてて、軽量でコンパクトにもなるので、購入。   色々と準備も済ませて、5月4日の早朝5時に出発。 まずは、関門海峡に向けて70kmちょっとを走ります。 早朝で気温も低いので、上下長袖のインナー+ワンピースのジャージ+ウィンドブレイカーという装備 太陽が出てきてから、ウィンドブレイカーは脱いで走行。 関門海峡までは、ほぼAve.30km/hくらいでした。 そこで、早速、ワークマンで購入したライトスリッポンの出番。 これが、思った以上に快適で、以前使い捨てれるスリッパで歩いた時とかビンディングシューズのままで歩いた時とは雲泥の差でした(笑) 九州上陸後も、ガーミンedge530のナビのおかげで、迷うことなく快調 途中、流石にGWに密なランチに行く気にはなれず。青の洞門付近のコンビニで昼休憩。 そのまま、中津までは、約130kmをAve29.8km/hと良いペースで到着。 ただし、そこからは耶馬渓の登りと、最後別府に抜ける約8kmの登り・・・(汗) 流石に、脚が売り切れて超スローでのノロノロと登りました。 背中の荷物の影響でお尻がめちゃ痛いのもあって200wすら出ない(笑) やっとの事で、アフリカンサファリの入り口まで登り切りました(汗) その後、毎回別府ではお世話になっている野上旅館に到着。 自転車は、旅館の奥に置かせてもらいました。 ほぼ貸し切り状態の温泉で疲れを癒やした後は、 夕食は予約を入れていたお店で食べました。 このご時世だけあって、入り口で検温&消毒等きちんと対応されているお店で安心してご飯を食べる事が出来ました。 その後、コンビニで朝食を買いだし 疲れてたので、速攻で爆睡しました(笑) 翌朝、起きたら予報通りに大雨・・・ アウターに、例のレインウェアを着込んで出発。 さすがに、かなりの大雨だったので、耐水圧1,0000mmをもってしても、染み込んで来て インナーも濡れてしまったけど、直接雨が当たる事も防げて、風も防いでるおかげで体温が下がることも無くなんとか竹田津のフェリー乗り場に到着。 到着して、着替えたりフェリーに乗る準備をしてたら、雨が上がりました(笑) そこから、フェリーで休憩後、徳山港~防府までは天気が良いのと、九州より路面が良い事もあって快適。 なんとか、2日で310kmの工程を無事完走しました。消費カロリーは2日で約6000kcal(笑) 流石に、大雨が大変で体力の消耗がすごかったですが色々と勉強になりました。