Close
Type at least 1 character to search
Back to top

wordpress

wordpressのデフォルトの検索機能が、タイトルと本文の記事からしか検索をしてくれないのですが、 実際は、カテゴリとタグに色々と設定をしてて、その文言も検索してくれないと、困る事の方が多いです。 なので、実際にその作業が必要な事があったので、その忘記録。 fuction.phpに記述。 [crayon-678c2486bcbc8299927206/]   ちなみに、上記の作業にプラス。 searchform.phpの書き換えも必要。 [crayon-678c2486bcbd7605747501/] あとは検索フォームの見た目を、cssで整えます。

Advanced Custom Fieldsとslickを組み合わせて、サムネイル付きのスライダーを設置してみました。 画像は5点までで、空の画像があった場合は、それは表示されない設定にしてます。 Advanced Custom Fields上の画像のスラッグは、img-product~img-product_5にしてあります。   [crayon-678c2486bd10b290983033/] で、ヘッダーのソースにcssと他の読み込みjsを記述します。 [crayon-678c2486bd10f184064719/] slickは、ワードプレス用のプラグインも出てるんですが、今回は通常版をDLして、FTPで直接設置しました。

新コロナウィルスの関係で、知人、友人、お客様の飲食店等が自粛等で かなりのダメージを受けている等の話を聞き、 自分が何かできないか?との思いで この度、テイクアウト・ヤマグチというサイトをOPENさせました。 http://takeout-yamaguchi.site/ このサイトの特徴としては、こちらで情報を集めて掲載していくかたちではなく 店舗の方がみずから登録、情報を発信していく形をとることで 情報の正確性、即効性を確保したデータを掲載できるのが特徴です。 反面、「みずから動いで登録しないとならない」 ことから、情報をすいあげてどんどん掲載をしていくサービスに比べると 「初期の登録件数が、少なく伸びにくい」 のが、欠点かとおもいます。 ただ、登録件数が増え、情報が集まって来た際に、 「自分で情報を更新して情報を発信出来る」 事がかならずメリットになって来ると思っています。 他にも、県内の有志の方々が、同じ様なサービスをどんどん公開されていて 素晴らしいなとも思っています。 一刻も早く、このウィルスの驚異が去って、日常が戻ってくることを切に願います。

先日、Google My Businessへのホームページからの投稿自動化をしてみたのですが、 同じ様な感じで、twitterやfacebookページにも自動投稿を某サイトで色々と試してみて 分かったこと。 まず、基本的に、APIを使う外部連携は、APIのアクセストークンとかシークレットキーとかが必要なので、 それを取得するためにディベロッパー登録等が必要になります。 facebookは、ディベロッパーモードに以前から登録してたため、意外とスムーズに可能。 それでも、設定項目等で、英語表記も多く慣れないと、そのフォームに何を入力して良いのか分かりづらい箇所もありました。 twitterは、どうやら最近、規約が変わったようで、ディベロッパー申請の審査にあたっての必要事項が多くて 少し手間がかかりました。 例えば、申請フォームはすべて英語なのですが、twitter上でどんなアプリorサービスを動かしたいのかを「英語」でしかも200文字以上で説明文が必要だったりします。 それを、全て入力して申請することで、自分の場合はほぼ1日で申請認可の連絡が来ました。 ただ、こういう自動化をほどこしておくことで、ホームページを更新するモチベーションが向上しますし、更新する事で、他の関連サービスすべてが更新されますので メリットは多いかなと思います。    

正月休みの間に、趣味で活動をしている自転車チームのwebを立ち上げました。 趣味のサイトなので、通常中々試せない事や機能などを目一杯詰め込んで制作してみました。 https://team-h2r.site 機能としては、 1)掲示板機能 これで、練習告知やグルメライド告知とその募集が簡単に出来るようになりました。 2)メンバー管理機能 登録したユーザーの簡単なプロフィール等を見たり、個別にメッセージ等も送れます。 3)ユーザーのブログ投稿機能 これで、管理人以外の色々なメンバーが面白いネタを好きに投稿できるようになりました。 それに合わせて「この記事を書いた人」が表示されるようにしました。 4)ブログの人気ランキング 読まれているブログを人気順に。 5)グルメ情報の投稿機能 サイクリング等で行った場所のグルメ情報を地図付きで簡単に投稿 6)STRAVAの最新走行履歴 STRAVAでのグループのメンバーの最近の走行履歴を表示 7)アプリ化 スマホのアプリの画面にアイコンが表示される事で簡単にアクセス 8)プッシュ通知 ブログの投稿や掲示板での告知があると通知が来ます 9)お問い合わせチャット機能 サイトやチームについてのお問い合わせがチャットで気軽に出来るように 10)ドメイン取得 11)ソーシャルログイン ログインをfacebookやgoogleアカウントで出来るように   などなど。 こんなサイトを作ってみたい等のお問い合わせもお気軽に。

よく海外製のテンプレートなどをカスタマイズしようとすると、CSSが圧縮されていて 変更箇所が特定出来ないって事が多いのですが、 以下のサイトで、コードを戻すことで、通常のCSSに戻す事が出来、変更したい行が確認できるようになるので、便利です。 CSSのコード整形ツール https://lab.syncer.jp/Tool/CSS-PrettyPrint/   逆に圧縮して読み込みを速くするためのサイト。 圧縮のレベルが4段階から選択できるので便利です。 https://csscompressor.com/

【やったこと】 カテゴリ一覧ページを分岐させ、トップのインフォ用の一覧ページをページネーション付きで作成 その中に、advanced custom fieldsで入力した内容も入れる。 タイトルとカスタムフィールド内の記事をそれぞれ、抜粋して30文字と50文字以降で切って・・・表示にする。 カテゴリページ分岐のために、category.phpをコピーして category-information.phpなどのファイルを作成し、中身を変更する。 [crayon-678c2486bd3c7698542539/] ページネーションのCSSは、こんなのがおしゃれ [crayon-678c2486bd3ca311090361/]  

advanced custom fields で画像と文章を表示の作例。 【やったこと】 profileというカテゴリを作成して、投稿時にプロフィールの専用フォームを表示。 別ページで、その一覧も表示させる。   投稿でデフォルトで表示されるsingle.phpの表示を変えたいので single.phpを分岐させるために、single_prof.php みたいな物を作成。single.phpの中身は分岐の条件に書き換える [crayon-678c2486bd526630949972/] single_prof.phpの中身に プロフィール画像があって、見出し、名前、血液型、画像、文章、画像、文章、画像、文章・・・みたいな紹介ページを作成   [crayon-678c2486bd529486121081/] 作成したsingle_prof.phpの中身を一覧表示させるページを作成する prof_itiran.phpをつくる。 [crayon-678c2486bd52b003759311/]   画像を表示して、その後に、文章を2件表示するパターンをループ。 [crayon-678c2486bd52c122875329/] 追伸、デザイン的に一覧表示の際に、カスタムフィールドで入力した長い文章とかを短く切るための設定。作例は50文字以降を・・・にする。 [crayon-678c2486bd52e073169007/] カスタムフィールドではないタイトルを抜粋するとき。 [crayon-678c2486bd52f479899058/]