Close
Type at least 1 character to search
Back to top

12月 2018

今日はブレーキレベルを、1.18で調整。 220~230wくらいまでは、ほぼpowertap p1とkickr snapはほぼ値が同じ。 300w付近のワークアウトで、今日はkickr snapの方が若干高い値を出す・・・ 同じくレストの250w付近でも、kickr snapの方が10wくらい高い感じ。   悩んだ末、zwift画面の数値が低い方が、ワークアウトがやりやすいので、しばらく1.1とかにして、練習してみます。

今年も、ヒロシゲのイベント。 皇座山ヒルクライム&BBQに参加してきました。 毎年、ツールドゆうが終わってから、2週間くらいの間に、体重が2kgくらい太ってる状態での出走なので 良いタイムを出したことのないイベントですが(笑) レース後のBBQを楽しみに今年も出場。   今回の目標は、タイムではなく、真嶋さんにどこまでついて行けるか? でした。 スタート後、スタートダッシュで逃げたNさんを、真嶋さんが冷静にキャッチして そのまま、僕と真嶋さんの二人で先行。 途中の平坦区間では、先頭交代して、ペースアップをしつつ その走りを間近で観察してました。 途中で、斜度がキツくなる箇所で、少し差が開き、そのままジワジワと見えなくなっていきました。 その間、約8分。315wくらい。 その後、マイペースに切り替えて登ってると、宮本さんら2名が追いついてきたけど、 気力もなく、そのまま見送り・・・ 5位か~って思ってたゴール前、10メートルくらいで、坂田君が急に後ろから差してきて、6位。 ん~、ぼーっとしてて、全く気づかなかった(汗)   タイムは公式タイムが分からないので、手元計測で26分ちょいくらい。281w。 レース後は家族で美味しい猪肉のBBQと豚汁、ぜんざいをお腹いっぱい頂きました。   毎年、このショップイベントを、コースの清掃やBBQのお手伝い等をやってくれているスタッフや選手の方々には、 本当に感謝です。 来年もよろしくおねがいします^^

引き続き、調整中です。 8分間の高強度。 USBのドングルケーブルを延長して、kickr snapのすぐ近くに持ってきたけど、たまに接続が切れる症状には改善が見られず・・・ ブレーキレベルを、昨日の、1.1から、1.14に変更してキャリブレーション。 ワークアウトで、300w付近を8分間+250wを5分間。 powertap p1 301w:250w kickr snap 286w:230w ん~ これなら、1.2の時が一番正確だった気がする・・・(汗) 次回、1.8くらいで再度やってみます。

自転車をはじめて間もないYさんが早速ビンディングシューズを購入されたので そのテストも兼ねてライド。 目的地は、徳地の田舎屋。 理由は、ほぼ信号が無いので、ビンディングの付け外しの回数が少なくて済む事と、 若干の上り坂があるので、ビンディングの効果が体感出来る事の2点。   特にトラブルもなく、目的地に到着。 相変わらず、店内は満員御礼。 周りのお客さんがやたらと、ステーキばかり注文してるのが気になりましたが(笑) 今回は、チャーシュー麺のAセットを注文。 あっさりだけど、味のしっかりしたスープと細麺の組み合わせは、少し汗をかいたあとの食事にも最適で 大満足で帰りました。 でも、次回はステーキも食べたいなぁ・・・  

前回、kickr snapのブレーキレベルを、1.2にしてから、かなりpower tap p1との体感的な誤差も少なくなりました。 ただ、300w以下だと、ほぼ誤差は無いのですが、ワークアウトで負荷をかけた際に、300w近辺をウロウロするような シーンだと、微妙に高め?に出てたのような気がしてました。 ただ、家のwi-fi環境の影響なのか、USBドングルとローラー台の距離の問題なのかは、まだ不明ですが kickr snapの方だけ、数分に一回、約1秒~3秒くらい接続が切れて、0wになってしまう事があり、 それで、正確な値がずれている可能性もあります・・・ とあるワークアウトで、10分間高負荷 power tap p1  Ave.290w kickr snap Ave.296w こんな感じだったので、kickr snapのキャリブレーションの際に、ブレーキレベルを1.1にして今度はテストしてみました。 すると、今度は、 power tap p1  Ave.294w kickr snap Ave.286w 次回は、間をとって1.14とか1.15くらいでテストしてみる予定です。 ちなみに、300w付近以外の100~250wくらいの値は、ブレーキレベル1.2がかなり誤差が少ない感じでした。