Close
Type at least 1 character to search
Back to top

レース

今年も周南市で開催された「周南クリテリウム」に出場してきました。 去年は、チームエンデューロだったのですが、今年はチーム戦が開催されなかったため、個人の90分エンデューロでエントリー 久々のレースなので、平坦レースで自分が出来ることってあまりないけども、家族も応援に来てるし出来るだけ前の方でレースを作ることを目標にスタートしました。 ローリングスタート後、油断して後ろの方にいると思いの外スタートダッシュがかかって後ろの方に追いやられてしまったので、 まずいと思って少し上げると何故か先頭まで出てしまい仕方なくそのまま周回・・・ しばらくして安倍君がアタックをかけて、その後に1人ほどついて行ったので、 先頭2人、少し空いて集団という感じになるが、逃げという程は開いていない感じ。 途中で、追いついてそのまま先頭に出てしばらくして後ろを見ると、後ろが居ない(笑) ってことで、そのまま数周程、単独逃げで周回。たぶん3周くらいは単独で走った気がする。 そのうちに後ろの気配を感じたので集団に合流して少し休憩。 その後も、アタック散発はあるが決定打は無しで、自分も何度も先頭で周回をこなしながら 唯一の角度のあるコーナーだけコーナークリア後に毎回600wくらいでペースアップをして少しでも後ろにダメージを与えれないかを模索しながら走行。 そうこうしてるウチに90分まであと数分。 そこで、組長が先頭まで上がってきて良いペースで集団を牽引。 若干、集団も活気づく・・・ 最終周に入り、位置取りも慎重にしつつ周りの状況をみていると チームメイトの坂田君が、先頭で良い感じでペースアップしたので、 後ろについて、直角コーナーをこなす・・・ どっちにしろスプリントでは坂田君には、全く歯が立たないので(笑) 車間をあえて1台分開けて後続がつけなくしつつ、後ろの様子を気にしながらもなんとか、そのまま2位でゴール。 平坦レースで、入賞は素直に嬉しい。 応援してた嫁さんには、あんなに前引いて、バテるやろうな〜って思ってたって言われました(笑) 去年のチームエンデューロ2位につづいて、今年は、ソロ開催でも2位。 連続で、シマヤ様の出汁セットと、モントロー洋菓子店の詰め合わせをGETしました。 実は、このセットを頂くのは3年連続(笑) 来年も欲しい。

去年に引き続き、今年も阿蘇パノラマラインヒルクライムに参加してきました。 今回は、Y君との遠征。 2021年は、2days開催になっていて、1日目は南から、2日目は、北から登るというイベントに変更になりましたが、 今回は、1日目のみ参加。 前日に到着し、1本ほど試走で軽く登ってから、下山して昼食。 宿が去年泊まった所よりも会場に少し近いこともあって、少し時間に余裕のある感じの前日を過ごす。 ただ、残念だったのが、去年の宿は朝食の開始が早くて朝食後に出発しても間に合ったのが、今回の宿は 交渉したものの、無理で朝食を宿で取れずに出発する事になった。(仕方なくコンビニで調達) 会場について、準備を終わらせてから知り合いが居ないかキョロキョロすると 以前、「ツールドゆう」や「大平山ヒルクライム」で一緒に走ったことのあるNさんや、山口県でのヒルクライムでのレジェンドIさん、広島で同年代で無敵の強さのTさんに出会ったので 少し挨拶してから、準備の最終チェックをする。 スタート地点まで、会場から数キロあるのでそこまででアップになるので、会場でのアップはそこそこにしておく。 スタート地点に到着後、話を聞くと、去年は、コロナの影響で1グループづつの少人数スタートだったのが、今年は、全カテゴリの一斉スタートらしい。 上位のカテゴリの選手との同スタートということで、序盤のペースアップにできるだけついて脚を休める作戦を計画。 案の定、スタートしてから前の方の速い集団が良いペースで集団を先導。 ちょうど良い位置で、うまく走る事で脚をあまり使わずに勾配のゆるい区間を通過できた。 勾配がすこしづつ上がっていくにつれて、後ろのほうが千切れて集団がバラけてきて、少しすると、先頭集団も2つにバラけたので、なんとか2つ目の集団の後ろで耐える。 ちなみに、この集団内にNさんやTさんもいたので、二人の様子をチェックしながら走る。 少しして、Nさんが苦しそうで千切れ気味になってたので、Nさんの前に出てポジションを上げて、淡々と進む・・・ 集団の前の方にいたTさんを一旦、抜いてしばらく走るが、ちょっと疲れてペースが落ちた時に、再度合流。 少しの間、一緒に走るが、今度は自分の方がキツくなって離れてしまう。 そこで離れたのが致命的で後半の勾配がゆるい区間で、一人vs集団でのスピード差で差がついてしまい、そのままゴールまで追いつけず終了。 結局、去年よりはタイムはよかったもののマスターズクラスで5位でした。 コロナの影響で、入賞は6位までだったけど、表彰式は3位までになったため、賞状はもらえたが、表彰はされずに残念。 次回は、再度リベンジしたい。 レース後は、前回来た時に食べて気に入ったあか牛の丼。

阿蘇パノラマラインヒルクライムにレイモンドと僕の二人で出場してきました。 前日の早朝4時くらいに、山口県を出発。 会場に到着が朝の8時頃。 天気が曇っていたせいか、肌寒いのでアームウォーマー+ワンピースの下にタイツという装備に、背中にウインドブレイカーという装備で 試走兼サイクリングに出発してみました。 登り始めると、低強度で登ってる事もあって、あまり体が温まる感じもなく標高もある影響で肌寒い。 ゆっくり40分以上かけて11.5㎞のコースを景色を楽しみながら火口入口の駐車場まで・・・ 駐車場に到着すると、風も強くとりあえずめちゃ寒い・・・(汗) ウィンドブレイカーを着るも、ガタガタ震えるレベル。   とりあえず、来た道と違うルートで下山して回ってみようという事になり、下山を開始するも あまりの寒さにすぐに見えてきたパーキングとかお土産店のある場所に立ち寄り、カイロを入手! しかし、気温の低いせいで、カイロも中々温まらず・・・(汗) 休憩後に、何度か寒さで立ち止まりながらも、麓に到着し、昼食を食べるためにお店を探す。 レイモンドが良さげなお店を見つけてくれたので、そこで温かいうどんを食べて少し回復。 その後も、二人とも方向音痴な事もあって、結局車に戻った時には80㎞走ってました(汗) 翌日のレースの受付を済ませてから、宿泊予定のホテルに向かう。 思ってたより大きなホテルで少し驚きながら、とりあえず天然温泉があるとの事だったので まずは、風呂。 その後、夕食に出かけるも、観光地でお店はそこそこ点在しているのに、すべての飲食店が夕方には閉店(汗) 夕食難民になる寸前でジョイフルを発見。(でも、ジョイフルなのに夜10時閉店らしい) なんとか、夕食にありつく。 当日の朝食が6:30~OKとの事で、それをお願いしてから、施設内のコインランドリーで洗濯をして 部屋に戻ってタイマーで終了時間を計測してるうちに、 二人とも爆睡(笑) 僕はスマホを持ったまま寝てました。   レース日当日、 5時過ぎに起床して、準備を開始。 寒さに備えて、ワンピの下に上下長袖のインナーを着こむ。 下山用のリュックにも防寒着等を入れて準備完了。 会場入りし、気温が2℃とかで寒さにびっくりしながらも、ローラーでアップ。 開会式が終了後にスタート位置まで、パレード走行という名目の移動。 当日の朝の連絡で、レースがカテゴリごとに1分間隔でのスタートという方式に変更されてて チャンピオンクラスもわずかな人数でのスタートになった。 というか、僕とレイモンド以外が若!(笑) スタート後、最初はほぼ平坦から始まる事もあっていきなりド~ンと出ると思って スタートした瞬間650Wくらいでド~ンと出たら・・・ 誰も来んし(汗) 仕方なく、少し良いペースで走ってたら後ろからハイスピードトレインが追いついてきた。 ・・・が、そこまで足を少し使ってしまってた影響で後ろにつくも既に結構キツイ(汗) 10分くらいで、離脱して切り替えて追いかける。 ある程度予想はしてたものの、時折出てくる勾配の緩い区間等が一人だとスピードが出にくくて苦戦・・・ 結局、そのままグダグダでゴール・・・この時点で、もう後悔と悔しさしか無い状態(泣) ここ数年で一番ダメージの大きい負け方で 何のために、ここ最近、ダイエットまでしつつ練習してたのか分からなくなって自分に腹が立ったけど、 レイモンドが先頭集団に最後まで残って4位でゴールしたと聞いて、嬉しかった。 下山後、リザルトが公開されて表彰式。 どうやら、チャンピオンクラスは6位まで表彰されるらしい・・・ って事で、タイム的には納得出来ないけど、手ぶらで帰らずに済んだだけ気もちが救われた。 来年、必ずリベンジしよう。   余談・・・ 帰り道で、九州自動車道を通らずに、阿蘇を北側に抜けて違う有料道路経由で帰ろうとすると 何度も道を間違えて、一時期は宮崎県方向に向かってたりと方向音痴ぶりを発揮。 というか、大分らへんから高速乗って、標識が、右(福岡方面)左(北九州)って何なん? それで、福岡方面を選んだら、宮崎方向進んでるとか・・・(汗)   まぁ、色々あってぐるぐるループしながらも、なんとか山口県に到着。 パーキングで、久々に唐揚げ定食を食べて満足。 レイモンドは、唐揚げ定食+ラーメンを食べてました。(笑)流石。   ただ、阿蘇の景色はなんと言っても最高で、これは是非チームでキャンプみたいな遠征に来たいと思った。 計画しません?(笑)  

今年もツールドゆうに出場してきました。 何やら、エントリーリストで例年稀に見る強豪揃い。特にチャンピオンクラスと40代。 今年も家族で宿泊+歓迎会 宿泊は、家族4人で洋室1部屋、朝食、昼食付きでなんと全員で6000円と相変わらず安いです。 歓迎会は、大人2500だけど、抽選会で今年は ボトル、ボールペン、タオル2枚、ボスの缶コーヒー6個セット、ライト、カープの定規を貰ったので大満足(笑) 当日は、5時に起きて真暗な中、少しだけローラー。 6時半から食堂で朝食を食べてから 再度、ローラー。 思ったより寒くて霧も凄く路面も若干ウェット。 開会式後に集団下山してスタートまで待機。 今年は、40代は自分のグループに知ってる速い人が2人、3分前スタートのグループに2名という感じ。 スタート後、最初の激坂で誰か行くと思いきや、行かないので、自分が上げて後ろを振り返ると追ってこない。 なので、そのまま踏み込んで出来るだけマージンを稼ぐ事に。 最初の下りを通過し、次の激坂区間。 ここを粘れば、少し平坦区間になるので、なんとか粘りたかったが、強敵のAさんが猛追して来て平坦まで逃げれずに捕まる。 平坦区間でかなり踏んで追いかけると、平坦が終わってカーブして登る箇所で、なんと落車されててメカトラの様子。 申し訳無かったけど、これも勝負なのでそのままゴールを目指す。 この日は、コースがかなりのウェットで ダンシングするとリアが滑って前に、進まないような路面状態で、落車も多く 自分も後半にダンシングでリアが滑りまくって ダンシング不可だったので、特定の筋肉に乳酸溜まってキツかったです。 最後、キツくてタレタレになりながらもなんとかグループ1位でゴール。 先着してた、前のグループのNさんに聞くと、どうやらNさんには負けてしまったらしいが、クラス2位には入ってそうな感じ。 優勝は出来なかったけど、タイムは自己ベストなので、一応納得。 25分55秒でクラス2位。総合で6位でした。 AP273w NP284w 体重、多分57kg 試走より10w低いのにタイムはこの日の方が速いのは、シッティングメインだったから?

今年も大平山HCに出てきました。 去年から引き続き、筧五郎さんをゲストに迎えての第二回目の大会です。 今年の目標は、去年25:01だったタイムを24分台に乗せる事と、五郎さんに出来るだけついていく事。 スタートして、トラックレーサーのH君とT君が、スタートダッシュでドカンと行って盛り上げてくれるも チャンピオンの真嶋さんと、五郎さんは、冷静に見送ったあとに、少しづつペースを上げて行く・・・ 最初の激坂の箇所で、真嶋さんがペースアップしたので、なんとか少し離れたまま追走。 ロープウェイとの分岐時点で、4分弱・・・かなりのハイペース。 そこから、しばらく2番手で登る。 途中で斜度が緩くなる区間を過ぎてから、少しして五郎さんに追いつかれる。 しばらく、後ろにつくも、じわりじわりと離される・・・が、一応視界には留まる範囲。 8合目付近の直角に曲がるつづらおりを超えて、斜度が上がった区間に入り、後ろを見ると、20mくらい後ろに 50代の強豪選手Tさんが追い上げて来てました。 去年のツールドゆうで、数秒差で負けてしまったので、なんとか逃げ切りたい所だったけど、 すでに黄金のタレが起きていた自分に、なすすべもなく、あえなく追いつかれる・・・ 結局、五郎さんに遅れること約30秒、Tさんに15秒ほどの差をつけられてゴール。 チャンピオンクラス4位。年代別だと1位で賞品と賞状を頂きました。 体重57.8kgくらいで、Ave.281w NP285w PWR4.86 23:57 パワーだけでいうと試走の時の方が高いけど、レースは、展開と、序盤に上げてライバルをふるい落とす事に労力をかけたので、 後半の課題は残るけど、よい走りは出来たと思う。 というか、後半のタレ具合を計算すると、ここで、持ちこたえてたらまだまだタイムを縮める余地がありそうという事が分かったので それを目標にまたがんばります。   大会を支えて下さった、スタッフの方々、関係者各位の方々、ありがとうございました。

今年、初参加の大星山HC 2週間前に軽く試走だけしたけど、序盤はアップダウンのあるロードレース的なコースで、 中盤からがヒルクライムって感じのコース。 セオリーでいけば、序盤は、先頭集団についていって出来るだけ脚を休めて ハートランド以降の本格的な登りになってから、ペースアップして行く感じかなと・・・ 一般の部のスタートリストを見ると、1組目は、40代、50代、60代、女子というグループ 50代には、自分のよく知る速い人が2名。40代は、メンバーを見る限り、大丈夫そう。 って事で、目標を年代別優勝ではなく、グループ1着に変更。 スタートと同時に、アタックをして序盤のアップダウンで、後ろが全く見えなくなるまで踏みました(笑) おかげで、序盤でかなりのパワーを使ってしまったけど平均300w、最大650wくらい。 下りが途中であることを考えると、NPは、結構出てたんじゃないかなと。 ハートランドから、ゴールまでの3.5kmは、ひたすら一人で我慢大会。 たまに、緩い区間で脚を微妙に休めながら最後1kmで後ろの方に、気配を感じつつなんとか、捕まらずにゴール。 年代別優勝 22:54 体重58.5kg Ave.290w,Np296w,PWR4.95 でした。まぁ、一人TTなのでタイムはそこまで速くないのは仕方ないですが、勝てたので満足。 優勝商品で、洋菓子店モントロー様の焼き菓子のセットを頂きました。 あと、じゃんけん大会で、カペルミュールのレーパンまでゲット。 次に向けてがんばります。

今年も、ヒロシゲのイベント。 皇座山ヒルクライム&BBQに参加してきました。 毎年、ツールドゆうが終わってから、2週間くらいの間に、体重が2kgくらい太ってる状態での出走なので 良いタイムを出したことのないイベントですが(笑) レース後のBBQを楽しみに今年も出場。   今回の目標は、タイムではなく、真嶋さんにどこまでついて行けるか? でした。 スタート後、スタートダッシュで逃げたNさんを、真嶋さんが冷静にキャッチして そのまま、僕と真嶋さんの二人で先行。 途中の平坦区間では、先頭交代して、ペースアップをしつつ その走りを間近で観察してました。 途中で、斜度がキツくなる箇所で、少し差が開き、そのままジワジワと見えなくなっていきました。 その間、約8分。315wくらい。 その後、マイペースに切り替えて登ってると、宮本さんら2名が追いついてきたけど、 気力もなく、そのまま見送り・・・ 5位か~って思ってたゴール前、10メートルくらいで、坂田君が急に後ろから差してきて、6位。 ん~、ぼーっとしてて、全く気づかなかった(汗)   タイムは公式タイムが分からないので、手元計測で26分ちょいくらい。281w。 レース後は家族で美味しい猪肉のBBQと豚汁、ぜんざいをお腹いっぱい頂きました。   毎年、このショップイベントを、コースの清掃やBBQのお手伝い等をやってくれているスタッフや選手の方々には、 本当に感謝です。 来年もよろしくおねがいします^^

今年も、一年の集大成。 ツールドゆうに出場してきました。 一応、自分の中では、一年の締めくくり的な大会なので、大会に向けてコンデションを整えました。 今年は、練習仲間のA君とT君と3人で前泊遠征。 前日の朝の体重が59.5kgで体脂肪が10.1% おそらく、当日の朝は体重は59kgくらいだったと予想(笑) 当日の朝、5時前に起床。 真っ暗でクソ寒い中。ローラーをセットして。朝食まで30分程度軽くアップ。 朝食後、開会式まで、50分ほどアップ。 寒いけど、去年の息が白い中アップした事を考えると、まだマシかなと思う。 アップ中は、最近、集中する時に必ず聞いている「トレイラーヘッド」   レースは、去年30代の部ですごいタイムで優勝された為國さんが今年から40代の部に上がってくるため 限界までついて行くという作戦。 スタート直後。 為國さんがダッシュをかけたのに、自分はクリートキャッチミス(汗) 追いかけるために、瞬間700wオーバーで追いつく・・・ 序盤の最初のほんの少し下ってる区間まで、7分くらい(Ave.326w) そこから、次の下りまで(308w) 下りの登り返し(650w) 最後の激坂(300w) 途中、一度離されるも、平坦区間で追いついて、平坦区間は前に出てペースアップ。 最後、激坂の箇所で、また離されるも頑張って差を詰めたけど6秒差で負けました。 タイム26:02 Ave.285w、NP295w クラス3位、総合8位/220人 表彰式で、一位として名前を呼ばれた人が、おかしなタイム(速すぎるタイム) で、呼ばれ、しかも上位入賞者が誰もその人を見ていない・・・しかも、表彰式の時は帰っていていない・・・ 暫定で、一位空白で2位から6位までの表彰が行われましたが あとで、上位3名で運営にクレームを伝え、運営側が調査したところ、係の記入ミスという大失態。 で、僕も4位で表彰されたものの3位に繰り上がりました。 賞品等は、上位者がみんな揃ってたのでお互いで手渡しで交換(笑) 個人的には、表彰式で高い台の上に乗れたのと乗れなかった差が大きいので、結構残念でした。 賞状やリザルトの表は後日に作成しなおして配られるとの事でした。   来年は、目標は25分台 PS.後日、正式な賞状が送付されてきました。

記念すべき第一回、幸せます大平山ヒルクライムに出場してきました。 今回は、「NHKのチャリダー」で有名な、筧五郎さんをゲストに招き約130人という規模の大会になりました。 出場メンバーを見渡しても、強豪がひしめき、チャンピオンクラスに至っては 出場13人中、8名が実業団登録選手・・・ 僕は、光栄な事にチャンピオンクラスでの出場になったのですが 幸い、年代別も順位がつくとの事でせめて年代別の入賞を狙いたいところ。 一般クラスのレースが終わった約20分後に、チャンピオンクラスがスタート。 予想通り、スタートからハイペース・・・ そして、最初の12%の勾配付近で、真嶋さんがペースアップして抜け出す。 岩本君がそれを追いかける形か・・・ その後ろで、僕を含めた数名が追走。 序盤の分岐点まで、4分くらい。 最初の勾配の緩くなる区間の終わりまで、普段10分ちょいで通過する所を、9分台(310wくらい) というハイペース。 その後、淡々と10%が続く区間で少し垂れてしまい、2名に抜かれる・・・(汗) そして、しばらくしてGARMINが突然表示が真っ黒に・・・(泣) 仕方ないので、感覚のみに頼って自分のタイムすら分からずにゴール。 自己ベストの25:01でゴールすることが出来ました。(麓の看板付近~駐車場グレーチングまで) おかげで、なんとか年代別3位に入賞。 タイムが分かってたらあと2秒分、頑張れたかな?(笑) あとは、今年はツールド由宇を残すのみ。 やれる事やって挑んできます。

今年も、飯南ヒルクライムに出場してきました。 今年は、40代クラスを見渡すと、かなり上位のレベルが高い感じ。 序盤のアップダウンをかなりのハイペースを予想してスタートラインに並ぶ。 予想通り、去年2位のK橋さんと、中国ロード優勝経験者のSさんが、スタートダッシュ。 過去の展開からして、序盤のアップダウンは、意地でも先頭についていかないとタイムが出ない事が分かってるので、ここは踏ん張る。 最初の9%の上りを、Ave.360wで通過。 その後、 333w、404w、335w、323w、324w・・・という感じで本格的な上り口までに追い上げて、上りの入り口は、先頭で入る。 ここまでハイペースな時は、体重の軽いピュアクライマーは、やはりこの時点で少し遅れるので、少しアドバンテージを稼げる。 あとは、なんとか粘ってピュアクライマーの追い上げを振り切るか? という事で、淡々と一定ペースで粘る。 しかし、後半、去年5位のMさんに抜かれ入賞圏外に・・・(汗) そのまま、7位でゴール。 ただ、タイムは自己最高で、36:47でした。 個人的にライバルと思ってるTさんには、今年はなんとか逃げ切って勝てましたが、きっと「ツールドゆう」でまた戦う事になると思うので、それまで身体を絞りたい。 やはり、いつも練習コースにしてる徳地の農道のアップダウン練習のおかげで、細かいアップダウンが連続するコースは、耐性が上がってるのが実感できるので、この練習は続けて行きたい。